雑記 【雑記】ちきりんさんの「消費税が逆進的だって嘘だと思う」にあえて反論してみる 超有名ブロガーちきりんさんが書かれた「消費税が逆進的だって嘘だと思う」について、私が思う反論をまとめてみました。私は「消費税には逆進性がある」と思うし、「増税で財政が改善されることはない」と思ってます。 2021.06.19 雑記
読書 【書籍】マスコミと官僚に惑わされないために「国民のための経済と財政の基礎知識」(高橋洋一:著) 「さざ波」「屁みたい」発言で期せずして注目されてしまった数量政策学者、高橋洋一氏が書いた「国民のための経済と財政についての基礎知識」官僚やマスコミによる誤った経済政策に惑わされないためにマストの1冊です。 2021.06.16 読書
読書 【経済コミック】「がんばってるのになぜ僕らは豊かになれないのか」井上純一:著 頑張っている私達がなんで豊かになれないのか?という疑問について「中国嫁日記」の作者、井上純一氏が経済的知見を生かして分かりやく解説してくれる経済コミックです。 2021.03.21 読書
社会 「みんなで痛みに耐える」よりも「みんなで豊かに」なりませんか? いよいよ東京、埼玉、神奈川、千葉の1都3県に再び「緊急事態宣言」が発出されることになりましたね。コロナ禍で多くの人が経済的に苦労してる中、「国会議員や公務員の給料も減らせ!」という人がいますが、それよりも「みんなで豊かになる」方がよくないですか? 2021.01.07 社会
読書 【まとめ】「経済で読み解く日本史」1〜6巻(上念司:著) このシリーズは1巻の室町時代から始まり、6巻の平成(と令和2年)までの経済を軸とした日本通史になってます。歴史的出来事と経済は密接に関係していて、経済失政によって人々が困窮すると社会が混乱することをこのシリーズを教えてくれます。 2020.10.06 読書
経済 【平成経済の裏側をのぞき見】「めった斬り平成経済史」 大蔵官僚、内閣参事官などの立場で平成の経済の現場を見てきた著者だから分かる平成経済史の裏側をのぞき見できる1冊。 2020.10.01 経済読書
読書 【歴史・経済】「経済で読み解く日本史(6)平成時代」 バブル崩壊、デフレ、リーマンショックなどで不景気が続いた平成時代。この本を読むと日銀や政府の誤った経済政策が日本経済を長期にわたって苦しめたことが分かります。 2020.09.26 読書
経済 「将来世代へツケを残すな!」という人たちに読んでほしい「99%の日本人がわかっていない国債の真実」 元、大蔵官僚で現在は大学教授、数量政策学者の高橋洋一氏が書かれた「99%の日本人がわかっていない国債の真実」を読むと、国の借金が必ずしも将来世代のツケではない!ということが分かると思います。 2020.08.10 経済読書
読書 【経済的不幸は感染症のように広がっていく】「キミのお金はどこに消えるのか 令和サバイバル編」 「キミのお金はどこに消えるのか 令和サバイバル編」井上純一:著 今回はこの本の中から保険、貯金、社会保障は個人のためのものであると同時に社会全員を経済的不幸から救うものであるということについてまとめてみました。 2019.09.20 読書
読書 【豊かで幸福になるための方法】「キミのお金はどこに消えるのか 令和サバイバル編」 消費増税や日本の経済政策のことなどを描いた経済コミック「キミのお金はどこに消えるのか」の第2弾です。 著者はネットで人気の「中国嫁日記」の井上純一氏。 前作と同じように著者が中国嫁の月さん(ゆえさん)を相手に経済のことをレクチャーする形で話しが進行します。 2019.09.17 読書