雑記

【雑学】明治5年の12月2日は大晦日だった!

明治5年の12月2日が大晦日だったってご存知ですか?旧暦から新暦へと『改暦』されたことで、12月2日が大晦日となり翌日が明治6年のお正月(1月1日)となったのです。この「明治の改暦」にまつわるドタバタ劇をまとめてみました。
ガジェット

【Chromebook】クロームブックを買いました

クロームブックを買いました。クロームブックについて何となく興味あるけど、実際どーなの?という方に向けて、特徴や使用感などをまとめてみました。
読書

【メタ・ノート】「思考の整理学」(外山滋比古:著)

2020年の夏、惜しまれつつこの世を去った外山滋比古氏のロングセラー「思考の整理学」の中からメタ・ノートについてまとめてみました。
読書

【成功も失敗もカスみたいなものだ】「現代語訳 論語と算盤」(渋沢栄一)

「論語と算盤」2024年にも発行、流通すると言われている新一万円札の顔となる渋沢栄一の著書にしてロングセラーの1冊です。 今回の記事では、この本の終盤に書かれている「成功と失敗は、自分の身体に残ったカス」について書いてみたいと思います。
読書

あらためて心に刻みたい世界一貧しい大統領「ホセ・ムヒカの言葉」

「世界でもっとも貧しい大統領」として知られたウルグアイの元・大統領、ホセ・ムヒカ氏が政界引退を発表した。「豊かさ」や「自由」「人生で大切なもの」は何かというムヒカ氏の言葉には今でも色々と考えさせられますね。
読書

【たった3ステップで書ける!】「人を操る禁断の文章術 (メンタリストDaiGo:著)」

テレビやYouTubeでお馴染みのメンタリストDaiGoさんの「人を操る禁断の文章術」。心理学などのエビデンスをもとにしながら、相手の心を動かし行動してもらえるような文章の書き方を教えてくれます。
読書

【個人で稼ぎたい!】「億を稼ぐ積み上げ力」マナブ:著

フリーランスとして、あるいは副業で「稼ぎたい!」と思うことはありませんか?ブログやYouTubeなどで月に7桁の収益を上げる著者が、個人で稼ぐための考え方や行動指針などをまとめた1冊です。
読書

【まとめ】「経済で読み解く日本史」1〜6巻(上念司:著)

このシリーズは1巻の室町時代から始まり、6巻の平成(と令和2年)までの経済を軸とした日本通史になってます。歴史的出来事と経済は密接に関係していて、経済失政によって人々が困窮すると社会が混乱することをこのシリーズを教えてくれます。
経済

【平成経済の裏側をのぞき見】「めった斬り平成経済史」

大蔵官僚、内閣参事官などの立場で平成の経済の現場を見てきた著者だから分かる平成経済史の裏側をのぞき見できる1冊。
読書

【歴史・経済】「経済で読み解く日本史(6)平成時代」

バブル崩壊、デフレ、リーマンショックなどで不景気が続いた平成時代。この本を読むと日銀や政府の誤った経済政策が日本経済を長期にわたって苦しめたことが分かります。
タイトルとURLをコピーしました