雑記 【雑記】ちきりんさんの「消費税が逆進的だって嘘だと思う」にあえて反論してみる 超有名ブロガーちきりんさんが書かれた「消費税が逆進的だって嘘だと思う」について、私が思う反論をまとめてみました。私は「消費税には逆進性がある」と思うし、「増税で財政が改善されることはない」と思ってます。 2021.06.19 雑記
読書 【書籍】マスコミと官僚に惑わされないために「国民のための経済と財政の基礎知識」(高橋洋一:著) 「さざ波」「屁みたい」発言で期せずして注目されてしまった数量政策学者、高橋洋一氏が書いた「国民のための経済と財政についての基礎知識」官僚やマスコミによる誤った経済政策に惑わされないためにマストの1冊です。 2021.06.16 読書
読書 【書籍】大切な人を看取る前に知っておきたい死ぬ前に起こること「死にゆく人の心に寄りそう」 大切な人を失うのは誰でも悲しくてつらいことだと思います。でも、大切な人だからこそ、最後の最後は安らかに見送ってあげたいですよね。そのために、知って欲しいことが書かれてる1冊です。 2021.06.05 読書
雑記 【雑記】メディアに出てる専門家ってなんなん? ワイドショー に連日出演されてる専門家の発言に「?」って思ったことありませんか?最近読んだ本でメディアに出てる主に医療の専門家について言及してるものがあったので、その一部をご紹介したいと思います。 2021.05.25 雑記
読書 【経済コミック】「がんばってるのになぜ僕らは豊かになれないのか」井上純一:著 頑張っている私達がなんで豊かになれないのか?という疑問について「中国嫁日記」の作者、井上純一氏が経済的知見を生かして分かりやく解説してくれる経済コミックです。 2021.03.21 読書
雑記 【雑記】なんで2度目の定額給付金がないのかを考えてみた 2度目の「緊急事態宣言」が出されましたが、今のところ2度目の「定額給付金」の話しは聞こえてきませんね。なんで2度目の定額給付金がないのか?私なりに4つの理由を考えてみました。 2021.01.15 雑記
読書 【見えてる世界が一変する!】タロとジロの物語「探検隊」星新一:著 1月14日は「タロとジロの日」。南極に取り残されたカラフト犬のタロとジロの生存が確認されたのが、昭和34年の1月14日だったとのこと。映画にもなり多くの感動を生んだタロとジロの物語だが、星新一の「探検隊」を読むと、その印象がガラリと変わる。 2021.01.14 読書
社会 「みんなで痛みに耐える」よりも「みんなで豊かに」なりませんか? いよいよ東京、埼玉、神奈川、千葉の1都3県に再び「緊急事態宣言」が発出されることになりましたね。コロナ禍で多くの人が経済的に苦労してる中、「国会議員や公務員の給料も減らせ!」という人がいますが、それよりも「みんなで豊かになる」方がよくないですか? 2021.01.07 社会
読書 【令和の感染症対策は江戸時代よりも遅れてる?】「感染症の日本史」磯田道史:著 「感染症対策に日本史」の中から江戸、明治、大正時代の感染症対策や庶民への生活支援としてどのようなことが行われていたのかをまとめてみました。 2021.01.06 読書
雑記 【雑記】不忠臣蔵 12月14日(正確には翌15日の未明だが)は赤穂の浪士たちが本所松坂町の吉良邸に討ち入った日だ。 まぁ、さらに言えば12月14日は旧暦の日付なので現在の暦(新暦)になおすと1月30日になるらしい。。 ... 2020.12.14 雑記