- HOME >
- ペンギンオヤジ
-
-
【読書】「マスク」100年前のパンデミックで菊池寛は何を思い、どう行動したのか
100年前のスペイン風邪によるパンデミックで作家であり文芸春秋の創始者である菊池寛は何を思い、どう行動したのでしょうか?スペイン風邪に関する短編が収められた本書から表題作の「マスク」のあらすじと感想をまとめました。
-
-
【読書】「影響力の武器」第1章 ぜんぜん売れなかった宝石が2倍の値段で完売したわけ
2021/7/16 影響力の武器
ロングセラー「影響力の武器」の第1章についてまとめました。「高価なもの=良質なもの」や「専門家がそう言うなら、正しいに違いない」という思い込みで私たちは時に誤った判断をしています。なぜ私たちは間違えるのか?
-
-
【雑記】コロナ騒動はいつ終わるのか?(医学的終息と社会的終息)
パンデミックの終わり方には2通りあるといいます。医学的な終息と社会的な終息。過去のパンデミックはどうやって終息したのか?今の日本のコロナ禍はいつ終わりを迎えるのかを考察してみました。
-
-
【読書】「FACTFULNESS」でコロナ禍を読み解いてみた
大ベストセラー「FUNTFULNESS」の内容を紹介しつつ、この本をもとに現在進行形のコロナ禍について読み解いてみました。
-
-
【聴く読書】audible始めてみました(始め方、楽しみ方、感想などを語ってみる)
アマゾンのオーディオブックサービス、audibleについて私の感想や利用方法などについてご紹介したいと思います。
-
-
【追悼】立花隆「臨死体験」「死はこわくない」
「知の巨人」立花隆氏が亡くなってしまった。追悼の意を込めて立花氏の著作「臨死体験」と「死はこわくない」の中から「死」について考えたことをまとめてみた。
-
-
【雑記】ちきりんさんの「消費税が逆進的だって嘘だと思う」にあえて反論してみる
超有名ブロガーちきりんさんが書かれた「消費税が逆進的だって嘘だと思う」について、私が思う反論をまとめてみました。私は「消費税には逆進性がある」と思うし、「増税で財政が改善されることはない」と思ってます。
-
-
【書籍】マスコミと官僚に惑わされないために「国民のための経済と財政の基礎知識」(高橋洋一:著)
「さざ波」「屁みたい」発言で期せずして注目されてしまった数量政策学者、高橋洋一氏が書いた「国民のための経済と財政についての基礎知識」官僚やマスコミによる誤った経済政策に惑わされないためにマストの1冊です。
-
-
【書籍】大切な人を看取る前に知っておきたい死ぬ前に起こること「死にゆく人の心に寄りそう」
大切な人を失うのは誰でも悲しくてつらいことだと思います。でも、大切な人だからこそ、最後の最後は安らかに見送ってあげたいですよね。そのために、知って欲しいことが書かれてる1冊です。
-
-
【雑記】メディアに出てる専門家ってなんなん?
ワイドショー に連日出演されてる専門家の発言に「?」って思ったことありませんか?最近読んだ本でメディアに出てる主に医療の専門家について言及してるものがあったので、その一部をご紹介したいと思います。