読書
-
-
【経済コミック】「がんばってるのになぜ僕らは豊かになれないのか」井上純一:著
頑張っている私達がなんで豊かになれないのか?という疑問について「中国嫁日記」の作者、井上純一氏が経済的知見を生かして分かりやく解説してくれる経済コミックです。
-
-
【見えてる世界が一変する!】タロとジロの物語「探検隊」星新一:著
1月14日は「タロとジロの日」。南極に取り残されたカラフト犬のタロとジロの生存が確認されたのが、昭和34年の1月14日だったとのこと。映画にもなり多くの感動を生んだタロとジロの物語だが、星新一の「探検隊」を読むと、その印象がガラリと変わる。
-
-
【令和の感染症対策は江戸時代よりも遅れてる?】「感染症の日本史」磯田道史:著
「感染症対策に日本史」の中から江戸、明治、大正時代の感染症対策や庶民への生活支援としてどのようなことが行われていたのかをまとめてみました。
母の介護
-
-
【介護】介護用品はレンタルもできます
介護では何かとお金がかかりますが、介護用品のなかには介護保険を使ってレンタルできるものもあります。
今回は母の介護でレンタルしたものとその費用についてまとめてみたいと思います。
-
-
【介護】訪問診療と訪問看護(大切な人の命を守るために)
今回は「訪問診療」と「訪問看護」の利用について書きます。併せて大切な人の命を守るために、どう行動すれば良いかを私の体験を踏まえて書きたいと思います。
-
-
【介護】介護で和んだ瞬間(介護はツライことばかりじゃないよ)
今回は母の介護をしていて和んだ瞬間のことを書きました。介護というと「ツライ」「大変」というイメージを持つ人が多いとおもうけど、そればかりじゃないよ、という話しです。
雑記
-
-
【雑記】なんで2度目の定額給付金がないのかを考えてみた
2度目の「緊急事態宣言」が出されましたが、今のところ2度目の「定額給付金」の話しは聞こえてきませんね。なんで2度目の定額給付金がないのか?私なりに4つの理由を考えてみました。
-
-
【雑記】不忠臣蔵
12月14日(正確には翌15日の未明だが)は赤穂の浪士たちが本所松坂町の吉良邸に討ち入った日だ。 まぁ、さらに言えば12月14日は旧暦の日付なので現在の暦(新暦)になおすと1月30日にな ...
-
-
【雑学】明治5年の12月2日は大晦日だった!
明治5年の12月2日が大晦日だったってご存知ですか?旧暦から新暦へと『改暦』されたことで、12月2日が大晦日となり翌日が明治6年のお正月(1月1日)となったのです。この「明治の改暦」にまつわるドタバタ劇をまとめてみました。